「ロバと老夫婦」という寓話をご存じでしょうか。
一見ただのおとぎ話ですが、実は現代を生きる私たちにとっても重要な教訓を含んでいます。
特に「多面的な見方=複眼思考」の象徴として、とてもわかりやすい物語なのです。
ロバと老夫婦の物語
あるところに老夫婦がロバと共に旅に出ました。
- ロバに誰も乗せず歩いていると、人々は「ロバを持っているのに歩くなんてバカだ」と笑いました。
- 老夫婦が交代でロバに乗ると、「年寄りを歩かせるのはひどい」と批判されました。
- 2人ともロバに乗ると、「ロバがかわいそう」と非難されました。
- 仕方なくロバを担いで歩くと、今度は「なんてバカなことを」と笑われました。
結局、どんな行動をとっても人からは批判される──というのがこの寓話の結末です。
この物語が示すこと
「正しい行動」は立場によって変わる、ということです。
- ロバに乗らない → 無駄だと笑われる
- ロバに交代で乗る → 老人を大事にしないと責められる
- ロバに2人で乗る → 動物虐待だと怒られる
- ロバを担ぐ → 馬鹿げていると笑われる
👉 つまり、単眼的に「唯一の正解」を求めても、人の評価は常に揺れるのです。
複眼思考とのつながり
この寓話は「複眼思考」の必要性を象徴しています。
- 相対性の理解:評価や正しさは絶対ではなく、状況や価値観で変わる
- 課題の分離:他人の評価は「他人の課題」、自分の目的を基準に行動すべき
- 多角的な視点:なぜその人がそう評価するのかを考えることで、多様な視点を得られる
つまり「ロバと老夫婦」は、複眼思考の重要性を寓話的に体験できるストーリーなのです。
現代への応用
- SNSや職場での意見も、この寓話と同じく人によって真逆の評価になることがあります。
- 「みんなに好かれる答え」は存在しないと知っていれば、余計な消耗を防げます。
- 大事なのは、自分の価値基準を持ちつつ、多様な見方を理解すること。
おわりに
「ロバと老夫婦」の物語は、誰にでも批判される可能性がある世の中で、どう生きるべきかを教えてくれます。
それは「正解を探す」のではなく、「複数の視点を理解し、自分の選択に責任を持つ」こと。
複眼思考は、現代の複雑な社会を生き抜くための必須スキルなのです。
次に何かを判断するとき、この老夫婦とロバを思い出してみてはいかがでしょうか。
コメント