波風を立てる勇気を持つ ― 否定されても自分の意見を言えるために その他

波風を立てる勇気を持つ ― 否定されても自分の意見を言えるために

私はこれまで、他人の気持ちを考えるあまり、波風を立てないように接してしまう性格でした。けれども『20歳の自分に教えたい 本物の教養』(齋藤孝 著)の第3章「哲学・思想」を読み進める中で、否定されても自分の意見を言う勇気こそが大切だと強く感じ...
寓話で学ぶ複眼思考|ロバと老夫婦が教えてくれる“正解のない世界”の歩き方 その他

寓話で学ぶ複眼思考|ロバと老夫婦が教えてくれる“正解のない世界”の歩き方

「ロバと老夫婦」という寓話をご存じでしょうか。一見ただのおとぎ話ですが、実は現代を生きる私たちにとっても重要な教訓を含んでいます。特に「多面的な見方=複眼思考」の象徴として、とてもわかりやすい物語なのです。ロバと老夫婦の物語あるところに老夫...
検索は「寄り道」ではなく、読書を楽しむための必須行動だった その他

検索は「寄り道」ではなく、読書を楽しむための必須行動だった

最近『20歳の自分に伝えたい 知的生活のすゝめ』を読んで、読書という行為の本質に気づかされました。これまでは「検索=調べもの」のイメージでしたが、その認識が大きく覆されたのです。従来の検索:ただの補助ツールこれまでの私にとって検索は、わから...
【初心者向け】Spring Bootの基礎をざっくり解説 その他

【初心者向け】Spring Bootの基礎をざっくり解説

こんにちは、うっしーです。今回は Spring Boot を学び始めた方に向けて、以下の基本ポイントを「ざっくり」わかりやすく解説していきます。Spring Bootってそもそも何?プロジェクト構成の中身ってどうなってるの?@SpringB...
やらない事を決める。 その他

やらない事を決める。

こんばんは。うっしーです。やりたい事だらけな僕ですが、全部やろうとするのではなく、あえてやらない事を決めてみました。あれもこれもとやりたい事が多いと、弊害の方が多いなということに気づきました。Aをやっている時に、「あー、そういえばBの〇〇ま...
【繊細なあなたへ】完璧じゃなくていい!無理なく続ける習慣化の秘密 その他

【繊細なあなたへ】完璧じゃなくていい!無理なく続ける習慣化の秘密

1. はじめにこんにちは、うっしーです。今回は、「やるべきことは分かってるのに、なぜか続けられない…」そんなモヤモヤを抱えている繊細なあなたへ、この記事を書きました。人に気を使いすぎて疲れたり、完璧を目指して動けなくなったり。僕自身も同じよ...
習慣化のコツは「小さな肯定」と「自己理解」だった話 その他

習慣化のコツは「小さな肯定」と「自己理解」だった話

こんにちは、うっしーです。今回は、瞑想中にふと見えてきた「習慣化と自己肯定感」のつながりについて、思考メモをもとに整理しながら書いてみます。リフレッシュできた日は、自分を肯定しやすい最近、サウナやランニングをしたあとに、「なんか自分、えらい...
【Mac】keychronでOptionキーとCommandキーのキー入力が入れ替わってしまった時の戻し方 その他

【Mac】keychronでOptionキーとCommandキーのキー入力が入れ替わってしまった時の戻し方

こんにちは、うっしーです。MacBookで私が愛用している Keychron K1 SE Mechanical Keyboard がある日突然 Optionキー と Commandキー の入力が入れ替わってしまいました。最初は戸惑いましたが...
springbootを通じてjavaの理解が深まった。 その他

springbootを通じてjavaの理解が深まった。

こんにちは、うっしーです。本業でspringbootを扱っているのですが、springbootを学びながら業務を進めていくうちに、javaの知識も同時についていく感覚があります。フロントエンドはnext.jsを使用しており、restfulA...
Cursorでsettings.jsonを開く方法 その他

Cursorでsettings.jsonを開く方法

今回は、最近使用しているVSCodeライクなエディタ「Cursor」でのsettings.jsonファイルの開き方を記します。メニューバーからCursor→基本設定→プロファイルでプロファイルを開きます。Screenshot「設定」(上記画...